学校法人 大阪滋慶学園 滋慶医療科学大学

資料請求
学校法人 大阪滋慶学園 滋慶医療科学大学

学校法人 大阪滋慶学園 滋慶医療科学大学 じけい医療

MAIN MENU

戻る

ニュース&イベント

臨床工学技士にはME、CE、2つの呼び名がある!?

2023.10.17

コラム

皆さんは、臨床工学技士が病院内で「ME」や「CE」と呼ばれている事をご存じですか?

MEとは「Medical Engineer」の略称です。

ME機器とは、病院、診療所において治療や診断・監視に使用される医療機器の総称を言います。

医用工学を応用して開発された、人工呼吸器、輸液ポンプ、心電図モニター、レーザ治療装置、超音波手術装置など種類は多岐にわたります。

ME機器は1950年代から使用され始めたと言われており、MEという言葉は、当時、「ME機器を管理する人」の言葉として使用されていました。

CEとは「Clinical Engineer」の略称です。

1988年に臨床工学技士法が施行され、臨床工学技士を意味するCEに呼び名が変わりました。

日本臨床工学技士会は「Clinical Engineer(CE)」に呼び名を統一しています。

しかし、それまでME機器を管理していた技術者をMEと呼んでいた名残から、今でも医療現場では「MEさん」と呼ばれることが多くなっています。

つまり、 ME、CE、どちらも「臨床工学技士」を意味する呼び名なのです。

臨床工学技士の業務内容はこちらのページで紹介しています。


滋慶医療科学大学は、臨床工学技士を養成する日本で唯一の単科の大学です。

オープンキャンパスでは医療機器に触れられる体験授業を実施しているので、医療職に関心のある高校生の方は是非ご参加ください。

詳細や日程はこちらをクリックして、オープンキャンパスページをご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: blog_oc-1.jpg