質・量ともに充実した医療機器
姉妹校の卒業生が勤務する病院から多くの医療機器が寄贈され、高価な機器でも数名に1台行き渡ります。
また、台数の多さだけではなく、例えば人工透析装置では
日機装社製や東レ・メディカル社製、ニプロ社製など、各社製品がそろっている点も大きな特徴です。
実際の医療現場で使用されている機器に触れながら、充実した実習を受けることができます。
人工心肺装置
心臓外科における手術などの際、一時的に心臓と肺の機能を代行する医療機器です。手術の際に、心臓をとめる必要がある場合、もしくは肺のガス交換などに、一時的に用いる装置です。その装置の保守・点検、操作を臨床工学技士が行います。
人工呼吸器
手術の時や呼吸がうまくできない患者さんにこの装置を使って呼吸をサポートします。臨床工学技士は空気が通る管(回路)をセットしたり、運転条件を設定・操作して正しく使用できるように管理をします。
人工透析装置
体内に貯まった老廃物などを排出する機能が働かなくなった患者さんに、血液透析療法、血漿交換療法などの血液浄化療法を施します。臨床工学技士は穿刺(せんし)や人工透析装置の操作などを行います。
保育器
NICU(新生児集中治療室)で体温管理などを目的に使用されています。体温調節が未熟で環境温度に影響を受けやすい新生児が、低体温や高体温にならないようにサポートします。
除細動器
心臓が痙攣し、血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。医師が適切に使用できるよう、臨床工学技士はメンテナンスや管理を行います。
中野 裕哉 さん
4年生/兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校出身
それぞれに役割があって学びにつながる。
本学には、病院や現場で実際に利用されていた様々なメーカーの機器があります。中には使用できなくなった機器もあり、実習では機械から部品を取り出し、解体します。自分が壊す心配がなく、好きに見て触ることができました。また、メーカーごとの相違点や工夫点に気付きやすく、そこから「もっとこういう改善を行ったら良いんじゃないか」というアイデアにも繋がり、授業で先生と議論する場もありました。
臨床実習に行った際も、既に色んな機器に慣れていたため、例えば人工心肺装置においても部品ごとの役割を判別しやすく、実習先の先輩方に「よく分かってる」と褒めていただけました。学生時代から状態やメーカーの異なる機器に慣れておくことで、就職しても即戦力となりやすいのではないかと感じています。