MAIN MENU

戻る

臨床工学の現場最前線

多方面で活躍する臨床工学技士たち

先端技術により、急速な進化がもたらされている医療の世界。医療と工学の知識を併せ持つ「臨床工学技士」の活躍フィールドは多方面にわたり、さまざまな現場で〝いのちを守る〞責務を果たしています。

総合医療メーカー

ニプロ株式会社 医療器械開発 技術営業部 課長 三橋真さん

世界中の人々の健康に貢献できる
製品開発を手掛けていきたい。

ニプロ株式会社
医療器械開発 技術営業部 課長

三橋 真さん

総合医療メーカーで人工透析装置の開発に携わっています。「開発」の中身は大別して2つあり、1つは既存の商品をベースに、営業が医療現場のお困りごとをヒアリングし、その声を反映してブラッシュアップ(モデルチェンジ)をするというもの。もう1つは全くのゼロベースから企画するものです。より難易度が高いのは後者です。現状課題や他社製品といったあらゆる情報を集約し、医師・看護師・臨床工学技士が「欲しい」と思う製品を考え、設計していきます。これには、今の医療現場の常識を疑うこと、つまり、まだ彼ら彼女らが気付いていないニーズを私たちが見つけ、それを具現化するスキルが求められます。開発した製品が画期的であればあるほど完成に要する期間も長くなりますが、その分、製品がリリースされ、多くの医療現場に導入されるようになった時の感動は言葉にできないほどです。〝いのちを守る〞仕事、医療には国境がありません。今後は、日本だけにとどまらず、世界中の人々の健康に貢献できる製品開発を手掛けていきたいと思っています。「自分が携わった何かが世界のどこかで誰かの役に立つ」ことを、私はいつも夢見ています。

大学病院

神戸大学医学部附属病院 臨床工学技士長 加藤博史さん

臨床現場での経験を、
新たな医療機器の開発に生かす。

神戸大学医学部附属病院
臨床工学技士長

加藤 博史さん

臨床工学技士として医療現場でのキャリアを重ねてきた私が、新たな機器の開発に初めて携わったのは2011年の時でした。当時は電子カルテの普及が進みつつありましたが、血圧などの数値の入力は、看護師の手で行われていたのです。「血圧計などの測定機器と電子カルテがつながって自動入力ができれば、看護師の負担がかなり軽減されるのでは?」。そう考えた私は、医療機器メーカーにこのアイデアを提案。これがきっかけとなり、測定した血圧や脈拍数などを電子カルテに自動入力する「スポットチェックモニタ」という製品が開発されたのです。今では多くの病院に、同様の機器が導入されています。そして2012年に神戸市が推進している医療用機器開発研究活動への協力を要請され、以後、医療現場のニーズと医療機器メーカーの技術シーズを結びつける「医工連携」に積極的に関わり続けてきました。医療現場の開発の先にある患者さまのためにも、医工連携の推進にこれからも力を入れていきたいと思います。

看護師の負担を軽減するために、
「何ができるか」が開発の
始まりでした。

加藤さんが村田製作所とともに開発に携わった自動カフ圧コントローラ。従来品と比べて、大幅な小型軽量化・低価格化を実現しています。

大学病院

兵庫医科大学病院 臨床工学技士 岩井瑠美さん

医療の最前線で、
医師や看護師をサポートする。

兵庫医科大学病院
臨床工学技士

岩井 瑠美さん

大学病院の臨床工学技士として、主に不整脈治療に関わる業務を担当しています。心臓に通した細い管から電気を流して、不整脈の原因となっている箇所を焼き切る「カテーテルアブレーション」という治療では、私たち臨床工学技士が患者さまの心臓の3Dマッピングやモニタリングを行います。また、患者さまの状況に応じて医師の指示に基づき通電スイッチの操作を行い、時には助言もします。循環器系の治療は患者さまの状態の変化が大きく、自分の操作ひとつで容態が急速に回復することもあれば、時には悪化してしまうこともあり、現場はいつも緊張感が絶えません。でも、だからこそこの仕事に強い使命感や責任を覚え、それがやりがいにつながっています。不整脈でつらそうにされていた患者さまが治療を受け、元気になられるのを目の当たりにすると、心から「頑張って良かった」という気持ちになれます。兵庫医科大学病院はアブレーション治療では国内有数の医療機関と言われており、ここで最先端の治療に携わって自分自身の成長を実感しています。昨年、学会に参加した時も、他の病院の方に「まだ2年目の臨床工学技士とは思えない」と言われ、勤務年数以上の成長を実感しました。そして、いま一番頑張っている取り組みが、災害時の病院内での対応です。目の前の患者さまはもちろん、まだ見ぬ全ての患者さまのために万全の備えをしておかなくてはなりません。大きな病院には、それ相応の大きな使命があると肌で感じています。

先端治療に携わる中で、日々、
自らの成長を実感。
患者さまのためにできることも、
責任も大きくなる。

カテーテルアブレーション治療の際は、患者さまの状態を常にモニタリング。小さな変化も見逃さず、医師に知らせ、より有効な治療に役立てます。

独立行政法人

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 植木光樹さん

臨床工学技士が活躍する領域は、
無限に広がる可能性を秘めている。

独立行政法人
医薬品医療機器総合機構

植木 光樹さん

臨床工学技士を知っていても「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」を知っている、という人は少ないでしょう。PMDAとは、厚生労働省所管の独立行政法人で、医薬品や医療機器の「承認審査・安全対策・健康被害救済」の3つの業務を一貫して行う日本で唯一の組織です。臨床工学技士でもある私は現在、PMDAで医療機器のスペシャリストとして、医療機器の市販後の安全対策業務に従事しています。行政機関は、臨床工学技士の就職先としては珍しいケースかもしれません。しかし、今後は数ある選択肢の一つになると想像します。2007年の医療法改正で院内に医療機器安全管理責任者を置くことが義務付けられました。その責務を臨床工学技士が担う病院もあります。今後も最新の治療方法が確立されれば、先端の医療機器を使用することは間違いないことですし、AIを搭載した医療機器やIoT関連の医療機器が誕生するとなれば、これまでとは異なった複雑な扱いに対応できる臨床工学技士が必要になるでしょう。臨床工学技士が活躍する領域は、無限に広がる可能性を秘めています。これから臨床工学技士を志す方には、発展的な医療分野の学問や医工連携などについてぜひ学んでいただき、これからの医療分野をリードできるような人材になってほしいと思います。

最新の機器に対応し、操作や
安全管理が
できるという意味で、
臨床工学技士の
果たす役割は、
ますます大きくなっていく。

植木さんの仕事道具。事例や法令を参照しながら医療機器の使用に伴って発生した健康被害状況・不具合状況などをまとめ、安全対策の立案などを行っています。