滋慶医療科学大学は、さまざまな変化が予想される我が国の今後の医療、地域社会の発展に貢献するため、確かな専門分野の能力を身に付けるとともに、未来の多様な変化に対応していく素養・スピリットを備えた医療人の養成を目的としています。
その目的達成のために、3つのポリシーを定めています。
卒業認定・学位授与の方針(概要) Diploma Policy
- 自主的・自立的な姿勢、積極性、計画性等の素養とともに、社会貢献の意欲等を有している。
- 思いやりとともに、医療従事者としてふさわしい倫理観・責任感を有している。
- 多様な価値観等があることを理解し、他者と適切にコミュニケーションをとり、協働していく能力を有している。
- 幅広い教養・知識や知的探究心を有し、広い視野と中長期的な視点を有している。
- 研究等に必要な水準の言語能力、統計やITのリテラシー、情報分析等の能力を有するとともに、論理的な思考ができる。
- 専門分野の学修に必要な理工学および医学分野の基礎を修得している。
- 専門分野の知識と技能を十分に修得し、医療現場等での活躍を期待できる能力を有している。
- さまざまな能力等を適切に駆使し総合的に生かすことにより発揮される能力、特に、課題解決力、生涯学習力、変化対応力等の基盤となる素養を有している。
教育課程編成・実施の方針(概要) Curriculum Policy
- 社会で必要とされる自主性・自立性、コミュニケーション力、統計やITのリテラシー、論理的思考力、幅広い視野等の土台となるさまざまな教養などを学ぶ。また、医療従事者に必要な人間性や倫理観を学ぶ。
- 専門分野の学修の基礎、かつ生涯における学修の基盤の養成の観点から、必要な医学、理工学の基礎を知識および技能の両面から学ぶ。
- 臨床工学技士として必要な専門分野の知識および技能を学ぶ。また、さまざまな職種との連携や地域医療なども学ぶ。
- さまざまな能力等を適切に駆使し総合的に生かす力の基盤を身に付けるため、ゼミや卒業研究等の学修を行うほか、医工連携、データサイエンスなど専門分野に関連する周辺の分野等について学ぶ。
入学者受け入れの方針(概要) Admission Policy
- 医療への従事、社会への貢献に関心・意欲を有している。また、主体性を持ち他者と協力しながら、課題や目標の達成に向けた取り組みをやり遂げることができる。
- 修得した知識や技能等を活用し、自ら考え、判断できる能力や、的確に説明・表現できる能力の基礎を身に付けている。
- 基礎的な数学(数学Ⅰ・A程度)の知識をはじめ、本学部での学修に必要な基礎学力を有している。