充実の教育環境
姉妹校の卒業生が勤務する病院から多くの医療機器が寄贈され、高価な機器でも数名に1台行き渡ります。
また、台数の多さだけではなく、例えば人工透析装置では
日機装社製や東レ・メディカル社製、ニプロ社製など、各社製品がそろっている点も大きな特徴です。
実際の医療現場で使用されている機器に触れながら、充実した実習を受けることができます。
施設紹介
臨床工学実習室
生命維持管理装置のほか除細動器や電気メスなど豊富な機器・機材を用いて実習を進めます。医療機器の動作原理や内部構成、操作の方法や機器の安全管理など、専門的かつ実践的な知識・技術を習得します。
基礎医学実習室
解剖学や生理学を中心に実習が行われます。人体の構造と機能について、血液・組織標本の顕微鏡観察や、心電図・血圧・超音波など生体を計測することで分かる様々な生体内の現象やメカニズムを学びます。
基礎工学実習室
医療機器の電気的な作動原理を理解するため、電気工学・電子工学に関する様々な法則や定理を実習を通じて検証。また、オシロスコープなどの計測機器の取り扱い方法を学び、医療機器に関する工学的理解を深めます。
模擬手術室
手術室業務の実習を行います。基礎医学・基礎工学実習で培った医学と工学の知識を生かし、人工心肺装置、麻酔機器、電気メス、患者監視システム、手術器具、ガス配管システムなど、実践さながらの演習を行います。
設備紹介
人工心肺装置
心臓外科における手術などの際、一時的に心臓と肺の機能を代行する医療機器です。手術の際に、心臓をとめる必要がある場合、もしくは肺のガス交換などに、一時的に用いる装置です。その装置の保守・点検、操作を臨床工学技士が行います。
人工呼吸器
手術の時や呼吸がうまくできない患者さんにこの装置を使って呼吸をサポートします。臨床工学技士は空気が通る管(回路)をセットしたり、運転条件を設定・操作して正しく使用できるように管理をします。