放射線学科様子
放射線学科様子
放射線学科様子

じけい医療 診療放射線学科

Medical Radiology 2026年4月誕生予定 (仮称)・(設置構想中)

※設置構想中のため、記載している内容は予定であり、変更になる可能性があります。

滋慶医療科学大学の
医療科学部に
新たに
診療放射線学科
が誕生!

幅広い医療機器を扱う
プロフェッショナル

臨床工学技士

臨床工学科

放射線を専門に扱う
プロフェッショナル

診療放射線技師

診療放射線学科(仮称)

  • 想定する2学科連携場面

    診療放射線学科・臨床工学科の学生が同じゼミに所属し、それぞれの視点でディスカッションやアドバイスを行うことで双方の研究がより深まる!

  • 臨床工学技士とは?

    人工心肺装置や人工呼吸器、ペースメーカ、血液透析装置など、幅広い医療機器の操作や管理を行う国家資格。手術室や集中治療室、血液浄化療法室など、病院内の様々な場で活躍。心臓カテーテル治療のように診療放射線技師と臨床工学技士が協働することも多く、診療放射線技師を目指す人においても臨床工学技士への理解を深めることも重要。

About

診療放射線技師とは?

診療放射線技師の業務

診療放射線技師とは、医師や歯科医師の指示のもとで、放射線を使った検査や治療を行う医療専門職です。X線撮影やCT、MRIなどの画像検査や、がん治療の放射線治療などを行います。

診療放射線技師の
主な仕事の例

  • X線撮影やCT、MRIなどの画像検査を行う
  • 放射線治療でがん細胞を破壊する
  • 放射線による検査や治療の際に、患者や周囲への被ばくを最小限に抑える安全管理を行う
  • 放射線機器や放射線を放出する物質などの管理を行う

求められる
女性の診療放射線技師

女性の乳がん検診や子宮頸がん検診への重要度に近年注目が集まっています。その結果、婦人科領域での検査、乳がん検診(マンモグラフィ検査)などの検査が多くなり、全国的に女性の技師を要望する病院や健診センターが増えています。しかし、女性技師の割合は男性技師に比べてまだまだ少なく、全体の約30%です。女性の患者さんへの配慮ができる女性技師が必要です。

診療の様子

Radiological Technologist

診療放射線技師が
活躍する検査・治療

放射線を利用する検査・治療

  • 胸部・腹部・骨撮影マンモグラフィ検査

    一般的なX線撮影で、肺炎や骨折などの診断に利用。乳がん検診もここに含まれます。

  • X線CT検査

    身体を断層的に撮影することで、内部の詳細な構造を三次元的に確認。臓器や血管の異常を検出するのに重要。

  • 血管造影撮影

    血管に造影剤を注入し、血流や血管の状態を詳細に観察。主に動脈瘤や閉塞の診断に使用。

  • 胃・腸バリウム透視

    造影剤であるバリウムを用い、胃や腸の状態をリアルタイムで観察する検査。消化器系の異常を検出します。

  • アイソトープ(RI)検査

    放射性同位元素(アイソトープ)を用いた検査で、臓器の機能や疾患の範囲を評価。核医学の分野に属します。

  • 放射線治療

    がん治療の一環として、腫瘍に高精度で放射線を照射し、病変部を治療。患者ごとに適切な照射計画を立てることが重要。

  • 検査している様子
  • 検査している様子

放射線を使わない検査・治療

  • 磁気共鳴画像(MRI)検査

    強力な磁場と電磁波で体内の詳細な断層画像を取得。脳や関節、内臓などの診断に幅広く利用。

  • 超音波(US)検査

    高周波の音波で臓器や血流をリアルタイムに観察する検査。胎児検査や心臓、血管、腹部の診断に活用。

  • 無散瞳法眼底撮影

    瞳孔を開かずに網膜や視神経を撮影する方法。糖尿病網膜症や緑内障などの早期発見に役立ち、健診にも適しています。

  • 検査している様子
  • 検査している様子

Features

診療放射線学科
学びの特色

医療×工学×AIを学び、
未来の医療機器開発にも貢献

  • 情報科学はもとより、データサイエンス、AIの基礎についても学べるカリキュラム

    情報科学や情報処理工学・プログラミング等を学ぶほか、データサイエンス、AIの基礎についても学び、医療分野での利用推進などに適応できる基礎力を修得します。

  • アクティブ・ラーニング形式の授業の充実

    1年次から4年次にかけての基礎ゼミ⇒専門ゼミ⇒卒業研究といったゼミ形式の授業をはじめ、グループワーク、プレゼンテーションや討議等のアクティブラーニングの要素を多く取り入れ、研究力、さらに課題解決に係る素養を養成します。

  • 専門分野の基礎学力、さらに社会科学や人文科学を含む幅広い教養を学ぶカリキュラム

    1年次には、専門基礎分野のさらに基礎力の醸成・修得のため、数学、物理、化学、生物、統計学などの基礎的科目を学ぶほか、社会科学分野や人文科学分野などから自分の興味に応じて幅広い教養科目を学びます。

病院実習×企業実習で、
医療現場・医療機器産業への多角的な視点を養う

医療施設での臨床実習はもとより、本学科では医療機器関連企業での実習を選択科目(企業実習)として置く予定です。こうした実習により放射線機器の利用側である病院だけでなく、開発・製造や販売など機器提供側の実態・業務を把握し、より実践的な能力の養成に資することを目指します。

充実した医療機器設備
使った少人数制の実習
確かな知識と技術を修得

最先端の医療現場で実際に使用されている機器を大学内で豊富に備えています。実際の臨床さながらの環境で最新の画像診断技術を学び、高度な医療に対応できる多種多様な機器に触れ、医療技術の進歩を肌で感じながら学びます。少人数制での実習を通して、機器の操作方法から画像の見方まで、丁寧に指導します。

  • 検査機器1
  • 検査機器2
  • 検査機器3
  • 検査機器4

滋慶グループの
強力な国家試験対策
就職ネットワーク

本学の設置母体である大阪滋慶学園は、長年にわたり医療分野へ様々な職種の人材を輩出してきています。このため近畿圏を中心に多くの医療機関や関連企業等において多くの卒業生が活躍しています。臨床実習や企業実習の受入れや就職活動時の連携などでこのネットワークが活用されています。また、グループ全体で長年にわたり多くの医療職種で構築されてきた国家試験対策も充実しています。

Qualifications

取得可能な資格・
目指せる資格

在学中に取得可能

診療放射線技師 国家試験受験資格

  • 在学中に目指せる資格

    • 放射線取扱主任者
    • 医療情報技師
  • 卒業後に目指せる資格

    • X線CT認定技師
    • 検診マンモグラフィ撮影認定技師
    • 放射線管理士
    • 医療画像情報精度管理士
    • 放射線治療専門放射線技師
    • 救急撮影認定技師 など

Career

診療放射線技師の進路

病院・クリニック
病院等で診療放射線技師としての専門性を存分に発揮
医療機器関連企業
CTやMRI装置などを製造している医療機器メーカー等で、開発や製造、販売などの業務に従事
健診・検診センター
病気の予防や早期発見を担う健診施設等で、胸部X線、消化器上部X線、マンモグラフィなどの業務を担当
原子力工業・電力関連会社
原子力工業・電力関連会社で主に放射線測定業務などを担当
検査職・研究職
大学研究室や研究所に勤務して、最先端の検査手法に関する安全性、有用性などを研究
大学院進学
より専門的な学識の修得、学位取得のため、大学院進学

Tuition Fees

学生納付金

入学金 授業料等 初年次納付金計 2年次以降納付金
250,000円 1,470,000円 1,720,000円 1,470,000円

Comparisons

放射線技師養成大学の
学費相場

A大学 701万円 B大学 662万円 C大学 648万円 滋慶医療科学大学 609万円
  • 授業料等には、諸経費や委託徴収金等は含みません。
  • 授業料等には、授業料、教育充実費、実習費、設備充実費などが含まれます(大学により名称は異なります)。
  • これらの金額は、本学の分は計画中のものです。近隣大学の学生納付金は2024年12月の時点で、各大学のホームページで確認できる2025年度入学者の金額です。

Open Campus

オープンキャンパス

オープンキャンパス 一覧ページへ GO!
オープンキャンパスに参加する