学校法人 大阪滋慶学園 滋慶医療科学大学

資料請求
学校法人 大阪滋慶学園 滋慶医療科学大学

学校法人 大阪滋慶学園 滋慶医療科学大学 じけい医療

MAIN MENU

戻る

島井 健一郎Ken-ichiro Shimai

教授:島井 健一郎

持続可能な保健医療介護福祉分野の
情報化・変革を担う人財に!

少子高齢化が進む中、安心・安全な地域社会を支えるためにも、地域における医療はじめ介護・福祉、予防・保健の維持確保が急務で、情報機器・情報インフラを活用し、円滑化を図ることは必然です。
情報技術に対する理解や応用スキル、情報化思考を備えた医療人への期待は高まり続けています。情報化・DXが進む地域社会において、保健医療介護福祉分野を軸に安全・安心な暮らしを支える人財への成長を支援します。

職位
教授
学位・資格
保健学(放射)修士、診療放射線技師、2級文書情報管理士、食品衛生責任者
専門領域・分野
医療情報、病院管理、医療政策、地域保健、健康増進
担当科目
1年:臨床工学概論、情報科学概論、情報処理演習
2年:情報処理工学、情報処理工学実習
3年:データサイエンス概論
4年:人工知能概論、医療情報システム概論、医療福祉とデータサイエンス、統計モデル論

略歴

2004年 大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 医療情報学 修了。
2019年 北海道大学 大学院保健科学院 総合健康科学(社会医療情報学研究室)博士後期課程 単位取得退学。
2004年4月より、セコム(株)(IS研究所-医療福祉ディヴィジョン、セコム医療システム(株)-企画部)、
東京大学(工学系研究科医療社会システム工学)、
国立がんセンター※(中央病院、がん対策情報センター) ※ 現:国立がん研究センター
徳島大学 医療情報学分野(助教)、徳島大学病院・病院情報センター(副部長・助教)を経て、
千葉大学病院 企画情報部(副部長・特任講師)、医療安全管理部、病院長企画室(病院経営管理学研究センター)にて、同院の情報化・業務最適化に加え、県全体での高度情報化、情報利活用基盤・運営体制の推進・整備に注力
2021年10月より厚生労働省 医政局に入省し、保険局 医療介護連携政策課 保険データ企画室や内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に併任しつつ、データヘルス改革の推進、情報セキュリティの確保・強化に関する行政に従事
2023年4月以降、千葉大学病院 患者支援部 特任講師、厚生労働省 健康局 参与(デジタル化担当)、メディカルデザイン総合研究所 代表・所長、慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員、地方公共団体情報システム機構(J-LIS) 経営審議委員会 委員に就任し、
2025年4月より滋慶医療科学大学 医療科学部 教授、厚生労働省 健康・生活衛生局 参与、順天堂大学大学院 健康データサイエンス研究科 非常勤講師にも就任し、政府が推進する医療DXに含まれる健康行政(自治体検診DXなど)の推進や電子処方箋の拡充はじめ保健医療介護福祉分野を礎とした地域・社会の情報化の推進に務めています。

社会活動等

  • 厚生労働省 健康・生活衛生局 参与
  • 地方公共団体情報システム機構(J-LIS) 経営審議委員会 委員
  • 日本集中治療医学会 遠隔集中治療タスクフォース アドバイザー(2025年6月25日〜)
  • Data-driven Designers’ Bank Forum(D3Bフォーラム) 理事長(2021年3月〜2021年9月)、理事(2021年10月〜)
  • 日本クリニカルパス学会 評議員(2014年3月7日~2016年総会)
  • 日本クリニカルパス学会 電子クリニカルパス委員会 委員(2014年5月22日~ 3年間)
  • 日本クリニカルパス学会 用語・出版委員会 アウトカム部会 委員(2015年3月13日~ 3年間)
  • 日本ユーザーメード医療IT研究会(Japanese Society for User-Made Medical IT System) 幹事(2017年4月〜2021年9月)
  • 日本医療連携研究会(Japanese Association of Healthcare Cooperation) 理事(2014年4月〜2021年9月)
  • 医療サイバーセキュリティ協議会 理事(2023年6月〜2025年3月)

著書等

  • 島井 健一郎,他. 医療情報 第8版 医療情報システム編 (日本医療情報学会医療情報技師育成部会 編) 篠原出版新社,2025年3月31日
  • 島井 健一郎,他. 電子カルテ導入・更新時のCheck Point 〜医療機関側の実施要綱とベンダーとの協働・協議事項〜 『医事業務』 No.683(2025年1月1・15日号) 株式会社 産労総合研究所,2025年1月15日
  • 島井 健一郎,他. 医療AIの医療DXへの利用可能性と課題(総特集:進む医療DX −具体的成果を問う) 月刊 新医療 2023年11月号 株式会社 エム・イー振興協会,2023年10月20日
  • 島井 健一郎,他. 生成AI等の医療分野での利用可能性(特集1「ChatGPTとの協働」) 『医事業務』(2023年10月15日号) 株式会社 産労総合研究所,2023年10月15日
  • 島井 健一郎,他. 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に基づく情報セキュリティ サイバーセキュリティの視点から(特集 ある日突然、電カルが止まった どうする、病院のサイバーセキュリティ) 『病院』第82巻9号(2023年9月号) 株式会社 医学書院,2023年9月1日
  • 島井 健一郎,他. 医療情報 第7版 医療情報システム編 (日本医療情報学会医療情報技師育成部会 編) 篠原出版新社,2022年8月26日
  • 島井 健一郎,他. 千葉の“雄”が大規模な再整備計画を実施中 先端IT技術搭載のHIS構築を始めとして、県内のみならず日本の医療の先鋒を担う 月刊 新医療 2020年7月号 株式会社 エム・イー振興協会,2020年6月20日
  • 島井 健一郎,他. 医療情報 第6版 医療情報システム編 (日本医療情報学会医療情報技師育成部会 編) 篠原出版新社,2020年1月30日
  • 島井 健一郎,他. 遠隔医療カンファレンス 技術担当者になったら読む本 入門編 (国立大学附属病院長会議 常置委員会 国際化担当/技術担当者チーム) ミドリ印刷,2016年7月27日
  • 島井 健一郎,他. 医療情報 第5版 医療情報システム編 (日本医療情報学会医療情報技師育成部会 編) 篠原出版新社,2016年4月11日
  • 島井 健一郎,他. 電子カルテ代行入力マニュアル (経営書院 医療経営情報研究所 編) 経営書院,2015年7月
  • 島井 健一郎,他.  医用画像情報管理 ビギナーからリーダーまでのスキルアップブック (日本医用画像管理学会) PILAR PRESS,2015年6月
  • 島井 健一郎,他.  クリニカルパス用語解説集 増補改訂版 (日本クリニカルパス学会),2015年6月
  • 島井 健一郎,他. 新版 第2版(第4版) 医療情報 医療情報システム編 (日本医療情報学会医療情報技師育成部会 編) 篠原出版新社,2013年3月29日

講演

  • 島井 健一郎. デジタル・トランスフォーメーション(DX)協創 令和元年度大学病院情報マネジメント連絡会議, 2020/02/15
  • 島井 健一郎. 肝炎対策・克服政策への医療情報部門としての支援 近畿病歴管理セミナー 勉強会, 2020/02/15
  • 島井 健一郎. オンラインツールとしてのSNS、zoom、Webexなど それぞれの特徴を知る 〜セキュリティの大切さ、強いツールは何か?〜 医療と介護をつなぐ会, 2021/02/12
  • 島井 健一郎. AIとの協創医療社会 北海道大学大学院医学研究院 医療AI開発者養成プログラム 医療AI特別セミナー, 2021/12/16
  • 島井 健一郎. データヘルス改革と併走する情報セキュリティ対策 第43回兵庫医療情報研究会, 2022/03/05
  • 島井 健一郎. 技術的な動向等をふまえた「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」 医療介護CBニュース CBセミナー「サイバーセキュリティ対策セミナー」, 2023/01/31
  • 島井 健一郎. ChatGPTは医療情報研究と医療を変えるか?「医療DXへの利用可能性」 日本医療情報学会NeXEHRS研究会 緊急シンポジウム, 2023/05/19
  • 島井 健一郎. 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」第6.0版への改定の読み解き 〜「医療機関における医療機器のサイバーセキュリティ確保のための手引書」にも触れながら 医療サイバーセキュリティ協議会 第12回医療サイバーセキュリティ協議会・第2回医療サイバーセキュリティセミナー, 2023/07/07
  • 島井 健一郎. DX潮流を踏まえた情報化戦略の企画・遂行に必要な人材能・組織体制 国際モダンホスピタルショウ2023『淘汰の時代に病院が生き残るために必要な条件とは 活路を見出す医療DX〜求められる人材能と配置〜, 2023/07/14
  • 島井 健一郎. ガイドライン改定・法改正:要点を知る 国際モダンホスピタルショウ2023『サイバーセキュリティ対策アップデート』〜事例・ガイドライン・法改正・テクノロジーを知る〜, 2023/07/14
  • 島井 健一郎. 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」第6.0版への改定の読み解き 医療サイバーセキュリティ協議会 第13回医療サイバーセキュリティ協議会・第3回医療サイバーセキュリティセミナー, 2023/09/08
  • 島井 健一郎. 保健医療介護福祉分野のDX潮流を踏まえた情報化地域社会の協創 青洲リンク10周年記念講演会「医療情報を活かす未来へ 〜あなたの情報を安全に活用するためには〜」, 2023/09/09
  • 島井 健一郎. 病院EXPO 特別講演「医療AI等との協働で医療者の仕事・働き方はどう変革するか?」 第6回メディカルジャパン東京, 2023/10/12
  • 島井 健一郎. 厚労省 法令・ガイドラインを踏まえた、今後の情報セキュリティ確保策「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」第6.0版への改定を軸に エム・シー・ヘルスケア株式会社 コトセラセミナー, 2023/10/19
  • 島井 健一郎. 特別講演「医療DX推進下における医師事務作業補助者に求められる知識・スキル」 日本医師事務作業者協会 第12回全国学術集会, 2023/10/28
  • 島井 健一郎. シンポジウム「自分ごと化による臨床支援士のidentity確立 〜臨床支援士は病院経営に貢献しているか?〜」 日本医師事務作業者協会 第12回全国学術集会, 2023/10/28
  • 島井 健一郎. 日本の医療DXの現状と将来 北海道大学大学院保健科学研究院寄附分野シンポジウム「データヘルスと地域医療 -北海道における医療DXの役割-」, 2024/03/15
  • 島井 健一郎. 保健医療介護福祉分野の情報化に関わる報酬改定解説 CBセミナー「横軸で捉える24年度報酬改定~医療介護連携、働き方改革、DX~」, 2024/3/26
  • 島井 健一郎. 保健医療介護福祉分野における、情報セキュリティー確保のためのガイドライン改定で変化する経営者の責任 ユニアデックス IT SECURITY ANNEX, 2024/4/1
  • 島井 健一郎. メイン講演②「データガバナンスと医療安全」 日本医療安全学会 第10回日本医療安全学会学術総会, 2024/4/13
  • 島井 健一郎. DX医療の姿と要諦 CBセミナー「令和6年度診療報酬改定 解説 ~働き方改革、DX推進の展望」, 2024/5/23
  • 島井 健一郎. 医療DXの潮流・動向の概説 病院マネジメントセミナー「医療DX・医療安全を考える」, 2024/5/30
  • 島井 健一郎. DX潮流・情報化動向を見据えたシステム・アーキテクチャとデータ・インテグレーション 日本医療情報学会 第28回日本医療情報学会春季学術大会, 2024/6/15
  • 島井 健一郎. 生成AI等と医療・教育への関わりと注意点 関東連合産科婦人科学会 第147回 関東連合産科婦人科学会 総会・学術集会 指導医講習会(日本産科婦人科学会), 2024/6/16
  • 島井 健一郎. 「医療DX」施策にみる保健医療介護福祉分野の情報化潮流 かごしまデータ科学シンポジウム 第7回 かごしまデータ科学シンポジウムin FUKUOKA, 2024/12/3
  • 島井 健一郎. 情報セキュリティ動向を踏まえた認証のあり方 -医療情報ガイドライン第6.0版改定の潮流を踏まえて- 医療DX体験ブースin東京~医療DXを実機で体感~, 2024/12/21

主な研究実績

  • ASHIDA Nobuyuki, SHIMAI Ken-ichiro, KUBOTA Hideaki,et al. “Development of Analyzing System for Patients’ Flow in Hospital”. HealthCom - Nancy, France, 2002.
  • Tadamasa Takemura, Kenichiro Shimai, Hiroko Matsui, Shirou Manabe, Nobuyuki Ashida, Hiroyuki Yoshihara, “An Extraction of Medical knowledge on Text Mining for Ubiquitous Medicine”, Healthcom 2004 PROCEEDINGS, pp. 114-117, Jun 2004.
  • 土居 茂雄, 島井 健一郎, 細田 高, 他. 地域における診療情報提供書管理データからの患者動態抽出の提案.医療情報学 27(3), pp.297-303, 2007
  • 島井 健一郎(研究協力者), 他. 厚生労働省科学研究費補助金医療安全・医療技術評価総合研究事業「医療安全と質を保証する患者状態適応型パス(PCAPS)統合化システム開発研究(主任研究者:飯塚 悦功)」, pp.15-46, 2008
  • 島井 健一郎(研究協力者), 他. 厚生労働省科学研究費補助金医療技術評価総合研究事業「保健・医療・福祉領域の安全と質保証に貢献する看護マスターの統合的質管理システムと高度専門看護実践を支援するシステム開発研究(主任研究者:水流 聡子)」, pp.11-16,2008
  • 島井 健一郎(研究従事者), 他. 独立行政法人環境再生保全機構「COPD患者の病期分類等に応じた健康管理支援、保健指導の実践及び評価手法に関する調査研究(代表者:木田 厚瑞)」, pp.45-51, 2008
  • 島井健一郎. がん薬物療法の電子クリニカルパス構築に向けたパス構造とマスター設計. 日本クリニカルパス学会誌 第12巻 1号,pp.44-47,2010
  • 島井 健一郎. 放射線治療の問題点を改善するためのワークフロー分析例 日本放射線技術学会医療情報分科会雑誌 No.15,pp.14-15,2010
  • 島井 健一郎. 放射線治療の問題点を改善するためのワークフロー解析 日本放射線技術学会医療情報分科会雑誌 No.16,pp.33-42,2011
  • 島井 健一郎(研究協力者), 他.厚生労働科学研究費補助金第3次対がん総合戦略研究事業「国民に役立つ情報提供のためのがん情報データベースや医療機関データベースの質の向上に関する研究(若尾 班)・がんクリニカルパスデータベース構築に関する研究(新海/河村 小班) がん基本クリニカルパス集」, pp.131-136, 2011
  • Battulga Bayanmunkh, Ken-ichiro Shimai, et al. “The effectiveness of 3DCG model for medical education” pp.30-34, World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education (ELEARN) 2011,Honolulu, Hawaii, USA, October 18, 2011,AACE
  • Battulga Bayanmunkh, Ken-ichiro Shimai, et al. “The effectiveness of 3DCG for distance education via satellite network between Mongolia and Japan” The 5th Asia Telemedicine Symposium Kyushu University Hospital, Fukuoka, Japan, December 17,2011
  • 島井 健一郎. 役に立ち・あとでも活きるスマートな電子パスの作成(含 ベーシックアウトカムマスター(BOM)について), 日本クリニカルパス学会誌, Vol.14 No.1 pp.33-38, 2012
  • 島井 健一郎. システム導入後の評価 ~ITコーディネータの立場から~ 日本放射線技術学会医療情報分科会雑誌, No.22 Apr. pp.15-17, 2012
  • Takeshi Konishi, Battulga Bayanmunkh, Ken-ichiro Shimai, et al. “Evaluation of Multimedia Protocol for Distance Medical Education using the Wideband Internetworking Satellite” E-LEARN2012-World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare & Higher Education 2012, Montreal, Quebec, Canada, October 9, 2012
  • Ken-ichiro Shimai, Tamotsu Abe, Syota Nakano, Shintaro Tsuji, Katsuhiko Ogasawara “Visualization of clinical work flow to realize the process management in medical field” APAMI 2012 conference Proceedings, Beijing, China, Oct 24, 2012
  • Yukio Kurihara, Ken-Ichiro Shimai, et al. “A Framework of Sharing Patient Profile Information Among Medical Institutions” MIE2014 Proceedings, Istanbul, Turkish, Aug 31,2014
  • Yukio Kurihara, Ken-Ichiro Shimai, et al. “The inequality of patient profile information in Japanese hospitals” HEC2016 (MIE2016) Proceedings, Munich, Germany, Aug 29,2016
  • 島井 健一郎. 標準的電子クリニカルパスと標準診療プロセスデータモデルの検討, 日本クリニカルパス学会誌, Vol.19 No.2 pp.179-185, 2017
  • 島井 健一郎. クリニカルパス(診療業務プロセス)の標準データモデルの設計, 日本クリニカルパス学会誌, Vol.19 No.2 pp.186-189, 2017
  • 栗原幸男,島井 健一郎,他. 患者プロファイル情報管理の課題と改善策, 医療情報学, Vol.37 No.3 pp.125-133, 2017
  • 辻 真太朗,島井 健一郎,他. テキストマイニングを用いた教科書からの専門用語の抽出-放射線技術学領域における用語集の更新に向けて-, 日本放射線技術学会雑誌, 74巻 8号pp.757-768, 2018

教員一覧へ